NEWS 厳選する最新ニュースをいち早くチェック!
日本eスポーツ連合が事業者を対象とした「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を制定
2020年9月24日、日本eスポーツ連合(以下、JeSU)は、「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」の制定を発表した。本規約はeスポーツ大会を実施する事業者を対象に設定されたもので、今後は大会参加者よりエントリー料を募る場合、ガイドラインに沿うことでゲームセンター等営業に触れない参加料徴収を伴うイベントの開催が可能となる(詳細は後述)
<以下、メーカー発表文の内容をもとに掲載しています>

日本eスポーツ連合(会長:岡村秀樹 以下、 JeSU)は、 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」という。 )第2条第1項第5号営業(以下「ゲームセンター等営業」という。 )に該当しない参加料徴収型の大会の範囲を明確化するために、 「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を制定したことをお知らせします。
2019年9月12日付「eスポーツに関する法的課題への取組み状況のご報告」においてもお知らせいたしましたとおり、 JeSUは、 2018年2月の設立以降、 日本のeスポーツの法的課題について、 検討を進めてきました。
このうち、 大会会場にゲーム機を多数設置した上で、 大会参加者から料金を徴収してプレーさせることが、 ゲームセンター等営業に該当するかどうかについては、 経済産業省の調整のもと、 法律顧問である西村あさひ法律事務所のアドバイスを経ながら、 警察庁との協議や、 事業者の皆様その他関係各所と議論・検討を進めてきました。
eスポーツにおいて、 大会の準備・実行には相当な費用を要し、 主催者への負担が大きいことを踏まえると、 スポーツ大会と同様に大会の参加者が大会費用の一部を負担することが適当な場合があると考えられます。
そこで、 JeSUは、 警察庁との間で折衝を重ねた結果、 「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を設定し、 ゲームセンター等営業に該当しない参加料徴収型の大会の範囲を明確化することにしました。 今後、 eスポーツ大会を実施する事業者の皆様、 eスポーツファンの皆様におかれましては、 大会参加者から参加料の徴収を行う場合には、 本ガイドラインに従って実施いただくことで、 ゲームセンター等営業に該当しない参加料徴収型の大会開催が可能になります。
JeSUは、 本ガイドラインに基づく参加料徴収型大会の実施を推奨するため、 認証制度を運用することを予定しています。 この制度は、 届出を義務付けるものではありませんが、 参加料徴収型大会を実施しようとする事業者・個人の皆様のうち希望する方は、 所定の様式に基づいてJeSUに対して届出を行うことにより、 参加料徴収型大会が本ガイドラインに従って運用されているか否かについての審査を受けることができます。 これが認められた場合には、 JeSUからの適合認証を受けることができ、 より安全・安心な大会を開催することができます。
なお、 本ガイドラインは、 所轄の警察署等に相談するなどして、 大会費用を参加者が負担して行われている既存の大会について、 JeSUがその適法性を判断したり、 その形式に変更を加えたりすることを意図しているものではございません。
JeSUでは、 eスポーツ大会の実施にあたり関連する法規制(著作権法、 不当景品類及び不当表示防止法、 刑法(賭博罪)、 風営適正化法など)で留意すべき点を理解いただきやすいように、 かみ砕いてまとめた「eスポーツ大会かんたんマニュアル(仮称)」を作成し、 公開する予定です。 今後も、 さらなるeスポーツの発展と振興のための環境整備に向けて、 事業者の皆様、 関係各省庁と協議を継続し、 取組みを進めていきます。
■JeSU参加料徴収型大会ガイドライン
URL: https://jesu.or.jp/contents/terms/
<以下、メーカー発表文の内容をもとに掲載しています>
「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を制定~風営適正化法上の「ゲームセンター等営業」に該当しない 参加料徴収型大会の範囲を明確化~

日本eスポーツ連合(会長:岡村秀樹 以下、 JeSU)は、 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」という。 )第2条第1項第5号営業(以下「ゲームセンター等営業」という。 )に該当しない参加料徴収型の大会の範囲を明確化するために、 「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を制定したことをお知らせします。
2019年9月12日付「eスポーツに関する法的課題への取組み状況のご報告」においてもお知らせいたしましたとおり、 JeSUは、 2018年2月の設立以降、 日本のeスポーツの法的課題について、 検討を進めてきました。
このうち、 大会会場にゲーム機を多数設置した上で、 大会参加者から料金を徴収してプレーさせることが、 ゲームセンター等営業に該当するかどうかについては、 経済産業省の調整のもと、 法律顧問である西村あさひ法律事務所のアドバイスを経ながら、 警察庁との協議や、 事業者の皆様その他関係各所と議論・検討を進めてきました。
eスポーツにおいて、 大会の準備・実行には相当な費用を要し、 主催者への負担が大きいことを踏まえると、 スポーツ大会と同様に大会の参加者が大会費用の一部を負担することが適当な場合があると考えられます。
そこで、 JeSUは、 警察庁との間で折衝を重ねた結果、 「JeSU参加料徴収型大会ガイドライン」を設定し、 ゲームセンター等営業に該当しない参加料徴収型の大会の範囲を明確化することにしました。 今後、 eスポーツ大会を実施する事業者の皆様、 eスポーツファンの皆様におかれましては、 大会参加者から参加料の徴収を行う場合には、 本ガイドラインに従って実施いただくことで、 ゲームセンター等営業に該当しない参加料徴収型の大会開催が可能になります。
JeSUは、 本ガイドラインに基づく参加料徴収型大会の実施を推奨するため、 認証制度を運用することを予定しています。 この制度は、 届出を義務付けるものではありませんが、 参加料徴収型大会を実施しようとする事業者・個人の皆様のうち希望する方は、 所定の様式に基づいてJeSUに対して届出を行うことにより、 参加料徴収型大会が本ガイドラインに従って運用されているか否かについての審査を受けることができます。 これが認められた場合には、 JeSUからの適合認証を受けることができ、 より安全・安心な大会を開催することができます。
なお、 本ガイドラインは、 所轄の警察署等に相談するなどして、 大会費用を参加者が負担して行われている既存の大会について、 JeSUがその適法性を判断したり、 その形式に変更を加えたりすることを意図しているものではございません。
JeSUでは、 eスポーツ大会の実施にあたり関連する法規制(著作権法、 不当景品類及び不当表示防止法、 刑法(賭博罪)、 風営適正化法など)で留意すべき点を理解いただきやすいように、 かみ砕いてまとめた「eスポーツ大会かんたんマニュアル(仮称)」を作成し、 公開する予定です。 今後も、 さらなるeスポーツの発展と振興のための環境整備に向けて、 事業者の皆様、 関係各省庁と協議を継続し、 取組みを進めていきます。
■JeSU参加料徴収型大会ガイドライン
URL: https://jesu.or.jp/contents/terms/