GAME PCゲームで勝ち抜くための情報満載!
「Steam Deck」がなくてもOK! スマホとSteamでPCゲームを遊べる「Remote Play」の使い方
目次
日本でも大人気の「Steam Deck」。Steamのゲームをいつでもどこでも遊べるという画期的なポータブルゲーム端末だ。
ただ、やはり圧倒的人気のため、国内ではモデルによって在庫切れの状態。そうでなくてもそれ相応の値段はするし、内蔵ストレージ分しかゲームはインストールできない。それに、いまはスペックに満足していても時が経てばどうしたって不満が出てくるだろう(その頃にはCPUなどが刷新されたニューモデルが出るだろうが)。
ところで、実はSteamにはスマホやタブレットでPCゲームを遊べる「Remote Play」(リモートプレイ)という機能がある。これを使えば、スマホ1台とWiFi環境さえあればいつでもどこでもPCゲームが遊べてしまう。
今回はそんな「Remote Play」の設定方法から遊び方、使いこなす上での注意点まで、ていねいにご紹介していこう。
Steamの機能のひとつである「Remote Play」とは、自宅のPC上でゲームを動かし、その映像やスマホ側でのボタン入力情報をストリーミングするというもの。つまり、自宅にいなくてもフルスペックのPCゲームをプレイできてしまうのだ。
利用するために必要なのは、
プレイできるゲームは自宅のPC上で動かしているため、理論的にはPCスペックで動作するゲームならすべてOKだが、Steam側でもRemote Playで快適に遊べるゲームをリストアップしてくれている。
大きな問題は、スマホ・タブレット側の画面サイズや解像度によって、そもそもキャラや文字が見えなくなるかもしれない点と、外出先などでのWiFi経由での遅延だ。処理が重いゲームほど現実的にはプレイは難しくなる。
とはいえ、実際にプレイしてみると大半のゲームはとりあえず遊べてしまうので、まずは無理だと思わずに一度試してみてほしい。
Remote Playの仕組みは非常に単純だ。プレイ時は自宅のPCは起動しており、インターネットを介してその画面をスマホなどで見ているに過ぎない。映像や入力操作のデータはネット経由で自宅のPCに届き、処理された映像が再びスマホに届くというわけだ。なので、実はRemote Play中の自宅のPC画面には、スマホとまったく同じ画面が表示され続ける。
当然、ゲームを動かしているのは自宅のPCなので、ゲームが動くかどうかはPCスペックに依存する。あとは、スマホ側の表示サイズやリフレッシュレートなどに応じて、どれくらいのクオリティで遊べるかが決まる。
では、Remote Play機能のメリットとデメリットをそれぞれ紹介しよう。
メリット
とにかく自宅でプレイできる環境さえあれば、どこでもプレイ可能だ。人里離れた温泉旅館でも喫茶店でも、本気のプレイが可能になる。音声もしっかり届くので、ヘッドホンなどを使えばさらに臨場感がアップする。
デメリット
デメリットは使用する端末とWiFiの性能に依存するところが大きい。回線速度やキーマウが利用できないといった部分は致し方ないだろう。
それでは、実際に「Remote Play」を設定してみよう。自宅内のWiFiでもできるので、一度家の中でやってみるのがオススメだ。設定も5ステップと非常に簡単に環境を構築できる。
1. Steamの「設定」で「Remote Play」を有効にする
Steamを起動し、メニューバーの「Steam」→「設定」にある「Remote Playを有効にする」にチェックを入れよう。
2. スマホに「Steam Link」アプリをインストールする
続いて、スマホ側に「Steam Link」アプリをインストールしよう。App Store、Google Playどちらでも配信されている。インストールが終わったら起動して、アカウント情報を登録しておく。このあとスマホの設定も行うので、「Steam Link」は起動したままでいい。
3. Steamの「設定」でスマホをペアリングする
PC側のSteamの「Remote Play」画面に戻り、「STEAMリンクをペアリング」をクリック。すると、スマホ側の「Steam Link」アプリに数字が表示されるので、それをPC側の「デバイスを承認」画面で入力する。「OK」を押すとペアリングは完了し、「Remote Play」の画面にデバイス名が表示されるはずだ。この設定は一度行っておけば「Steam Link」を起動するだけですぐに遊べるようになる。
4. Bluetoothコントローラーをスマホにペアリングする
もうひとつ、スマホにBluetoothコントローラーをペアリングしておこう。コントローラーをペアリング待ち状態にし、スマホ側のBluetoothで端末をペアリングする。再度「Steam Link」に戻り、「コントローラー」の欄にコントローラーが表示されていれば「Steam Link」でプレイできる状態だ。
5. スマホの「Steam Link」アプリからPCゲームをプレイする
あとは「Steam Link」アプリトップの「プレイ開始」を押す。WiFi経由で自宅のPCとつながり、Steamの画面がスマホ上に「Big Picture」モードで表示される。ライブラリから遊びたいゲームを起動しよう。
「Remote Play」はSteamのゲームをダイレクトに遊ぶための機能なのだが、実はストリーミングできるのはSteamだけではない。PCのデスクトップをスマホに表示し、そこからPC自体を操作することも可能になっている。要は、Steam Linkという接続方法を用いて、Steamが起動するPCの画面をスマホにストリーミングしているのと同じことなのだ。
この機能を応用すれば、Epic Games、Ubisoft Connect、Battle.netといった他のプラットフォームのゲームや、「Word」「Excel」「Adobe Photoshop」といったアプリも操作できてしまう(もちろん、操作性や現実的かどうかは別の話だ)。
マウス操作を無理やりスマホのタッチで行うことや、コントローラー設定をユーザー自身で行う必要があるため敷居は高いが、予備知識として覚えておいても損はないだろう。
1. 「Steam Link」の「設定」→「ストリーミング」を選ぶ
2. 「起動モード」で「デスクトップ」を選択する
3. 「プレイ開始」を押し、画面を操作する
AAAのビッグタイトルはさすがに厳しいかもしれないが、低スペックでも遊べる2Dタイトルやインディーゲームなどのほとんどは、「Remote Play」で快適にプレイ可能だ。どっしりPCの前に座ってプレイするのではなく、リラックスしながらソファでアドベンチャーゲームやパズルゲームに興じてもいい。
実際には、かなり高速で強固なWiFiがなければスムーズにはプレイできず、プレイできたとしてもシビアな反応が要求されるゲームでは遅延が大きくプレイは難しいかもしれない。ただ、要求スペックが低めなインディーゲームや古いゲームであれば、かなり快適に遊べるはずだ。
「Steam Deck」の快適さにはかなわないかもしれないが、なんといってもほとんどの人が持っているものだけで無料で使える機能ばかり。ぜひ一度試してみてほしい。
Steam
https://store.steampowered.com/
Steam Remote Play
https://help.steampowered.com/ja/faqs/view/57A7-503C-991F-E9A8
ただ、やはり圧倒的人気のため、国内ではモデルによって在庫切れの状態。そうでなくてもそれ相応の値段はするし、内蔵ストレージ分しかゲームはインストールできない。それに、いまはスペックに満足していても時が経てばどうしたって不満が出てくるだろう(その頃にはCPUなどが刷新されたニューモデルが出るだろうが)。
ところで、実はSteamにはスマホやタブレットでPCゲームを遊べる「Remote Play」(リモートプレイ)という機能がある。これを使えば、スマホ1台とWiFi環境さえあればいつでもどこでもPCゲームが遊べてしまう。
今回はそんな「Remote Play」の設定方法から遊び方、使いこなす上での注意点まで、ていねいにご紹介していこう。
自宅PCでSteamゲームを動かし、スマホにストリーミングする「Remote Play」
Steamの機能のひとつである「Remote Play」とは、自宅のPC上でゲームを動かし、その映像やスマホ側でのボタン入力情報をストリーミングするというもの。つまり、自宅にいなくてもフルスペックのPCゲームをプレイできてしまうのだ。
利用するために必要なのは、
- ゲームを動かすためのPC
- 外出先でゲームを楽しむためのスマホやタブレットなどの端末
- スマホを接続するWiFiなどの高速な接続環境
- 快適にゲームを遊ぶためのBluetoothゲームパッド
プレイできるゲームは自宅のPC上で動かしているため、理論的にはPCスペックで動作するゲームならすべてOKだが、Steam側でもRemote Playで快適に遊べるゲームをリストアップしてくれている。
大きな問題は、スマホ・タブレット側の画面サイズや解像度によって、そもそもキャラや文字が見えなくなるかもしれない点と、外出先などでのWiFi経由での遅延だ。処理が重いゲームほど現実的にはプレイは難しくなる。
とはいえ、実際にプレイしてみると大半のゲームはとりあえず遊べてしまうので、まずは無理だと思わずに一度試してみてほしい。
Steam「Remote Play」のメリット・デメリット
Remote Playの仕組みは非常に単純だ。プレイ時は自宅のPCは起動しており、インターネットを介してその画面をスマホなどで見ているに過ぎない。映像や入力操作のデータはネット経由で自宅のPCに届き、処理された映像が再びスマホに届くというわけだ。なので、実はRemote Play中の自宅のPC画面には、スマホとまったく同じ画面が表示され続ける。
当然、ゲームを動かしているのは自宅のPCなので、ゲームが動くかどうかはPCスペックに依存する。あとは、スマホ側の表示サイズやリフレッシュレートなどに応じて、どれくらいのクオリティで遊べるかが決まる。
では、Remote Play機能のメリットとデメリットをそれぞれ紹介しよう。
メリット
- WiFiさえあれば、外出先でPCゲームの続きが遊べる
- 専用ゲーム機などが必要なく、普段使っているスマホでゲームができる
- 自宅のPCの性能が良ければほとんどのゲームが起動する
とにかく自宅でプレイできる環境さえあれば、どこでもプレイ可能だ。人里離れた温泉旅館でも喫茶店でも、本気のプレイが可能になる。音声もしっかり届くので、ヘッドホンなどを使えばさらに臨場感がアップする。
デメリット
- 自宅のPCを常に起動しておかなければならない(本体はスリープしておけない)
- 快適にプレイできるかどうかは回線速度次第で、遅延がかなりある
- キーボード&マウスの操作には非対応
- 画面解像度やリフレッシュレートは端末に依存する
- PCの不具合に対応しづらい
デメリットは使用する端末とWiFiの性能に依存するところが大きい。回線速度やキーマウが利用できないといった部分は致し方ないだろう。
Steam「Remote Play」の設定方法
それでは、実際に「Remote Play」を設定してみよう。自宅内のWiFiでもできるので、一度家の中でやってみるのがオススメだ。設定も5ステップと非常に簡単に環境を構築できる。
1. Steamの「設定」で「Remote Play」を有効にする
Steamを起動し、メニューバーの「Steam」→「設定」にある「Remote Playを有効にする」にチェックを入れよう。
2. スマホに「Steam Link」アプリをインストールする
続いて、スマホ側に「Steam Link」アプリをインストールしよう。App Store、Google Playどちらでも配信されている。インストールが終わったら起動して、アカウント情報を登録しておく。このあとスマホの設定も行うので、「Steam Link」は起動したままでいい。
3. Steamの「設定」でスマホをペアリングする
PC側のSteamの「Remote Play」画面に戻り、「STEAMリンクをペアリング」をクリック。すると、スマホ側の「Steam Link」アプリに数字が表示されるので、それをPC側の「デバイスを承認」画面で入力する。「OK」を押すとペアリングは完了し、「Remote Play」の画面にデバイス名が表示されるはずだ。この設定は一度行っておけば「Steam Link」を起動するだけですぐに遊べるようになる。
4. Bluetoothコントローラーをスマホにペアリングする
もうひとつ、スマホにBluetoothコントローラーをペアリングしておこう。コントローラーをペアリング待ち状態にし、スマホ側のBluetoothで端末をペアリングする。再度「Steam Link」に戻り、「コントローラー」の欄にコントローラーが表示されていれば「Steam Link」でプレイできる状態だ。
5. スマホの「Steam Link」アプリからPCゲームをプレイする
あとは「Steam Link」アプリトップの「プレイ開始」を押す。WiFi経由で自宅のPCとつながり、Steamの画面がスマホ上に「Big Picture」モードで表示される。ライブラリから遊びたいゲームを起動しよう。
実は……Steam以外のゲームも遊べちゃう!?
「Remote Play」はSteamのゲームをダイレクトに遊ぶための機能なのだが、実はストリーミングできるのはSteamだけではない。PCのデスクトップをスマホに表示し、そこからPC自体を操作することも可能になっている。要は、Steam Linkという接続方法を用いて、Steamが起動するPCの画面をスマホにストリーミングしているのと同じことなのだ。
この機能を応用すれば、Epic Games、Ubisoft Connect、Battle.netといった他のプラットフォームのゲームや、「Word」「Excel」「Adobe Photoshop」といったアプリも操作できてしまう(もちろん、操作性や現実的かどうかは別の話だ)。
マウス操作を無理やりスマホのタッチで行うことや、コントローラー設定をユーザー自身で行う必要があるため敷居は高いが、予備知識として覚えておいても損はないだろう。
1. 「Steam Link」の「設定」→「ストリーミング」を選ぶ
2. 「起動モード」で「デスクトップ」を選択する
3. 「プレイ開始」を押し、画面を操作する
まとめ
AAAのビッグタイトルはさすがに厳しいかもしれないが、低スペックでも遊べる2Dタイトルやインディーゲームなどのほとんどは、「Remote Play」で快適にプレイ可能だ。どっしりPCの前に座ってプレイするのではなく、リラックスしながらソファでアドベンチャーゲームやパズルゲームに興じてもいい。
実際には、かなり高速で強固なWiFiがなければスムーズにはプレイできず、プレイできたとしてもシビアな反応が要求されるゲームでは遅延が大きくプレイは難しいかもしれない。ただ、要求スペックが低めなインディーゲームや古いゲームであれば、かなり快適に遊べるはずだ。
「Steam Deck」の快適さにはかなわないかもしれないが、なんといってもほとんどの人が持っているものだけで無料で使える機能ばかり。ぜひ一度試してみてほしい。
Steam
https://store.steampowered.com/
Steam Remote Play
https://help.steampowered.com/ja/faqs/view/57A7-503C-991F-E9A8
【特集】Steam使いこなしテクニック
- 「つまらない」という理由でも返品できる? Steamでゲームを返品・返金する方法まとめ
- 【Steam裏技集 第3弾】Steamをさらに便利に使いこなす裏技 7連発
- 「Steam Deck」がなくてもOK! スマホとSteamでPCゲームを遊べる「Remote Play」の使い方
- 【Steam裏技集 第2弾】「Steam」の不便なところを解消する裏技 7連発
- Steamゲームを親子で安全&お得にシェアできる「ファミリーシェアリング」のやり方
- 【Steam裏技集 第1弾】「Steam」をもっと便利に! 意外と知られていない裏技 7連発