Gamers Zone

move to login

CULTURE PCゲームカルチャーに関する情報満載!

DetonatioN Gaming CEO・梅崎伸幸が語る「eSportsシーンにおける2つのキーワード『教育と成長』」【前編】

目次
  1. 選手の教育
  2. コーチの教育
  3. 次世代へつなぐ教育
日本でも昨今、「eスポーツ」というキーワードを耳にする場面が多くなったかと思います。 「DetonatioN Gaming」と約5年間、日本のeSportsという世界を駆け抜けながら悟ったことがあります。それは、「教育と成長」という2つのキーワードです。

教育といっても、たびたびSNSなどで見かける「マナーが悪い」「素行が悪いからしつけてください」「ちゃんと選手の教育・指導をしてください!」……といった話のことだけではありません(もちろん、このようなご意見は真摯に受け止め、選手への指導をさせていただいております)。

これから日本のeスポーツを発展させるには、どうしたらいいのか。「DetonatioN Gaming」を常勝軍団にするにはどうしたらいいのか。それには、もっと全体的に選手だけではなく、日本のeスポーツにおける広い目線で、現状の問題を洗い出す必要がある、そう悟ったのです。

さて、今更ですがeスポーツとは何でしょうか?いろいろ説明はできますが、1つは「electronic-sports」の名称が意味する通り、近代社会で発展したジャンルだということ。そう、他のスポーツと比べて圧倒的に歴史が浅いんです。

オリンピックの起源はそれこそ古代ギリシャまで遡り、ゴルフは1457年にすでに「ゴルフ禁止令」が存在していたようですし、プロスポーツ団体としての野球は1876年から開始されています。

では、eスポーツはいつから始まったのかというと、電気機器、パーソナルコンピュータという個人向けのコンピュータ(PC)が一般的に普及し始めた1900年代後半。実はまだ、世界でも約40年程度の競技なんですね。そんな世界的に歴史が短い中でも、日本ではさらに浅いんです!

他のスポーツは歴史が長いこともさることながら、幼いころから触れる機会も多く、子供会、部活、地域チーム、小中学校、高校、大学などチーム活動というステップを踏み、そこには必ずと言っていいほどコーチやマネージャー、保護者という指導者がいます。人はその活動の中で、自分たちで使った道具は自分たちで片付ける、練習が終わったらグラウンドを整地するということを当たり前にこなしながら、時間を守る(約束を守る)ことの大切さ、ルールやマナー、先輩後輩の上下関係などを学んでいきます。そして何より、ここで技術の土台が作られ、進歩することができるのです。

私は幼少のころからサッカークラブに通い、中高とバスケットボール部で活動していました。その経験と照らし合わせた時に、この当たり前の、影に隠れた実態が見えてきたのです。つまり、一般スポーツの当たり前は、社会の組織的な仕組みと流れの中で作られ、そして当たり前に様々なことができるようになります。eスポーツにおいて、そのような場はあったのでしょうか?

今回は、まず「選手」とその「コーチ」に焦点を当ててお話したいと思います。


選手の教育


これを書くと皆様からお叱りをいただいてしまうかもしれませんが、いわゆるプロになった選手たちが言われがちな「挨拶できない」「マナー・ルールが分からない」というのは、私は当たり前だと思っています。

例えるならば、新入社員、社会人1年生。ビジネスマナーの指導から始まり、名刺の渡し方、電話の受け取り方・受け答え方、メールの書き方やその返事のスピード感など、全てが初めての経験です。そこから上司や先輩の当たり前を教えてもらい、育っていきます(もちろん2年目も同じ失敗をしたら叱られるわけですが!)。そう、今のeスポーツ選手たちも新入社員のように、全てが初めての世界に立たされているのです。

先ほども述べた通り、日本のeスポーツの歴史は浅く、継続的なプロリーグが確立してから1、2年程度です。なので、1から10まで完璧にこなすのは無理であることをお互いがスタート地点とし、まずはひとつずつ、選手たちと「何が悪いのか」「何をしなければならないのか」を話し合い、理解を増やしていく必要があります。そしてこれが次の後輩の見本となるように、改善していくべきだと私は考えています。

逆に最初から完璧に出来る選手がいるなら、それは目から鱗の即戦力!たいへん素晴らしいことです!(ぜひ「DetonatioN Gaming」へ来てください)。

コーチの教育


実はこの業界で今最も足りない職種……それは「コーチ」。ちゃんと教えられる人がほとんどいないという現状は、海外でも問題になっています。これは一体、なぜなのでしょうか?

世界的に見ても歴史が浅い業界ゆえに、今活躍しているスタッフやコーチのほとんどが元選手であることが多いです。韓国ソウル市内にある「OGN eSportsスタジアム」においても、スタッフの多くが元選手であるという話はファンに知られている事実です。こうした多くの人材が登用される中でも、コーチは少ないのです。それは、元選手であったとしても、人に教えるためには上手くプレイするスキルと異なった技術が必要になるからです。

昨今、日本で指導しているコーチのほとんどがプレイヤー目線でゲームを教えています。実は良かれと思って教えているそれが、選手たちの成長の妨げになっていることもあるのです。

eスポーツの最先端を争う強豪国家・韓国では、すでにこの問題を持ち上げ積極的に改善しようとしています。どうしたらチームをもっと強くできるのかという点を中心に、監督がコーチとなる人物にそれらのノウハウを教え、コーチを育てているのです。

プレイヤーの目線を持ちながら、常にゲーム(全体)に勝つためのアドバイスができることがコーチの最低条件。ですが、現状でコーチと呼ばれている人たちの多くは、「事象に対する解決法」(起きたことに対してどのように対処するのが正解だったのか)を教えることはできても、本来のゲームの勝ち筋から見た場合の「どうすればそのようなことが起きずに済むのか」を教えることができていないのです。つまり、選手は解決法を学ぶことはできますが、予防策について学ぶチャンスを失ってしまいます。

コーチの役目については、本来そのような「対処しなければならない事象を起こさないためのプレイング」を教えるべきであり、それを見抜くのが仕事なのだと、「DetonatioN Gaming」でゼネラルマネージャーを務めつつ、「DFM(『League of Legends』のチーム)」の監督もしている千嵜勇和氏がしみじみと語ってくれました。

そして、このようなノウハウは一朝一夕で身に付くものではありません。日本だけでなく世界において、ゲームに勝つために必要なものは何なのか、という課題を根本から組み立てられるコーチングが求められている今、私の仕事はそのような広い視野と考え方を持てるコーチの育成ではないのかと感じました。

次世代へつなぐ教育


前項でコーチが不足している、と述べましたが実は選手も不足しています。本当に本当に足りない! 次の時代を背負う選手がなかなか出てきません。なぜでしょうか?

私は教える場がないからだと考えます。そもそも触れる場がないのだ、と。

今活躍しているトップ選手たちのほとんどは、自分たちでコミュニティを作り、強くなってきました。新たな仲間を求め、お互いに話し合い、弱点を補って強くなってきました。ですが、この2017年に初めてゲームに触れた世代には、なかなかこのような交流がなく、技術向上を図るための大会もないという話を聞きました。

技術や知識は伝えられるべき。過去の技術や知識を踏襲することで、次の新しい技術が生まれると私は考えます。技術継承が出来るユースチームや、定期的な講習の場があれば……。

「教育」についての続きは次回、後編にてお話したいと思います。



■梅崎氏のコラム第1回
CEO・梅崎 伸幸が語る「DetonatioN Gamingのスポンサーに、何故ナショナルクライアントが付くのか?」

■梅崎 伸幸氏のプロフィール
1983年7月1日生まれ。プロeSportsチーム「DetonatioN Gaming」のCEO。同時に株式会社「Sun-Gence」代表取締役社長、「日本プロeスポーツ連盟」共同代表理事と、多岐に渡る立場から日本のeSports発展を牽引し続ける。日本初の給与制プロゲーマーチームとその体制を発足させたパイオニアであり、さらに同じく日本初となるeSportsカリキュラムである、「東京アニメ・声優専門学校」のeSportsプロフェッショナルゲーマーワールドコースにて教鞭を振るうなど、後進の育成にも精力的に携わっている。

■関連リンク
梅崎 伸幸氏のTwitter
https://twitter.com/lgran_jp
DetonatioN Gaming
http://team-detonation.net/
株式会社Sun-Gence
http://sun-gence.co.jp/
日本プロeスポーツ連盟
http://jpef.or.jp/
【コラム】DetonatioN Gaming CEO・梅崎が語る

WRITER RANKING プロゲーマーやゲーム業界人などの人気ライターランキング