HARDWARE PC周辺機器情報をいち早くお届けします!
4Kレイトレーシングのハイスペックゲームも余裕!【Alienware Aurora Ryzen Edition R10レビュー 後編】
目次
ベンチマークで見るAlienware Aurora Ryzen Edition R10の実力
デルのプレミアムゲーミングPCブランドであるAlienware(エイリアンウェア)製品を徹底レビューするこの企画。前編では、「Alienware Aurora Ryzen Edition R10」の外観やスペックなどを確認してきた。ここからは各種ベンチマークテスト、および3Dゲームのテストプレイの結果を見ていこう。なお、「Alienware Command Center」の設定は「オーバークロックなし」の初期設定のままにしている。PCMark 10
PCMark 10:7,755Essentials:10,087
Apps Start-up score:13,037
Video Conferencing Score:8,081
Web Browsing Score:9,742
Productivity:9,320
Spreadsheets Score:11,387
Writing Score:7,629
Digital Content Creation:13,460
Photo Editing Score:20,689
Rendering and Visualization Score:18,457
Video Editing Score:6,387
PCの総合的なパフォーマンスをチェックするPCMark 10(バージョンはv2.1.2508)。オフィス向けの用途などで困ることは当然なく、どの処理でも高い性能を発揮している。

3DMark
Time Spy:15,778Port Royal:11,264
Fire Strike:32,737
Wild Life:89,455
Night Raid:63,914
3Dゲームのパフォーマンス指標の定番となっている3DMark(バージョンはv2.18.7185)。DirectX 12のテストとなるTime Spy、およびリアルタイムレイトレーシングのテストとなるPort Royalの両方で高い評価になっており、最新ゲームも高画質でプレイできそう(実際のゲームのテストは後ほど)。CPUやGPUのクロックのグラフが安定しているのも素晴らしい。

VRMark
Orange Room:14,977Cyan Room:16,081
Blue Room:5,398
VR向けのベンチマークテストとなるVRMark(バージョンはv1.3.2020)。最もヘビーなBlue Roomでも、平均フレームレートが117.68fpsとなっている。VRの利用も数年は困らないだろう。

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
1,920×1,080 最高品質:25,1893,840×2,160 最高品質:14,217
ゲーム系ベンチマークテストの定番となった「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」。フルHD(1,920×1,080)で快適なのは当然として、4K(3,840×2,160)でも最高評価の「非常に快適」。平均フレームレートは約95fpsで、もはやオーバースペックと言わざるを得ない。

CINEBENCH R23
CPU(Multi Core):20,604ptsCPU(Single Core):1,598pts
CPUのベンチマークテストとなるCINEBENCH。Ryzen 9 5900Xは12コアなのでマルチコアの性能が高いのは当然とも言えるのだが、シングルコアの性能も相当に高く、MP Ratioも12.9で実コア数を超えている。まさに死角がなく、これまでのCPUとは一線を画した高い性能を発揮している。

CrystalDiskMark
ストレージの速度を調べるCrystalDiskMark(バージョンは8.0.2)。SSDはシーケンシャルリードで約3,500MB/sとかなり高速で、大容量ゲームも快適にこなせそう。HDDもリード・ライトとも200MB/s以上で、ゲームプレイの録画などで十分活用できる。

スロットリングの気配なし。『バイオ』最新作も4Kレイトレで快適に動作
バイオハザード ヴィレッジ
ここからは実際のゲームタイトルを試す。『バイオハザード ヴィレッジ』では、グラフィックス自動設定で「レイトレーシング」を選択し、解像度を「4K」とした。ゲーム序盤からしばらくプレイしたところ、フレームレートは概ね100fps前後。屋外のオブジェクトが多く見える場所でも80fpsを下回ることはほぼなかった。レイトレーシングで際立つグロテスクな映像で、激しいアクションを存分に楽しめる。

サイバーパンク2077
『サイバーパンク2077』では、画質設定のクイックプリセットで最高となる「レイトレーシング:ウルトラ」を選択し、解像度を「4K」とした。こちらもゲーム序盤からのプレイで、フレームレートは50fps前後。場所によるフレームレートの変化は少なく、カーチェイスシーンでもほぼ同等だった。少し画質を下げて60fpsを目指す手もあるが、この状態でもプレイ感に問題はなく、ドラマ性の高い本作を楽しむためにも最高画質をおすすめしたい。

フォートナイト
『フォートナイト』では、画質設定のクオリティプリセットを「最高」に設定し、解像度を「4K」とした。フレームレートは平均すると80fps程度だが、ゲーム開始前の人が集まるシーンや、遠景まで見渡せる場所、他のプレイヤーとの撃ち合いなど、あらゆるシーンで60fpsを下回ることはなかった。4Kの最高画質でも何の問題もなくプレイできる。さらに解像度をフルHDに下げ、クオリティプリセットを1つ下の高にしてみると、フレームレートは一気に向上し、狭い場所だと300fpsを超えてくる。特に遠景が見渡せるような場所でなければ、ほとんどのシーンで200fpsを超えている。ハイリフレッシュレートのモニターでも存分に楽しめるだろう。


エーペックスレジェンズ
『Apex Legends』(エーペックスレジェンズ)では、設定可能な項目を全て「最高」とし(ラグドールのみ「中」までしか選べなかった)、解像度を「4K」とした。ドロップシップから風景を見下ろすシーンで70fps程度となったが、その後のプレイシーンではほぼ100fps超え。最近増え始めた4Kのハイリフレッシュレートモニターを導入すれば、画質・解像度・フレームレートの全てを満たすプレイ環境が実現できる。さらに解像度を「フルHD」に下げ、各種画質設定も「中」程度に設定すると、多くのシーンで200fpsを超え、閉所では300fpsで頭打ちになる場面もあった。本作のフレームレートは標準では144fpsが上限で、特殊な起動オプションを記述すると上限を超えられるが、144fpsを超えるハイリフレッシュレートモニターであれば上限を開放する価値があると言える。


今回、4つのゲームを試すにあたり、まず「4K」でプレイしてみて、プレイ感に支障があれば解像度を「フルHD」に下げてプレイしようと思っていた。ところが実際に試してみると、可能な限りの最高画質で試しても何ら不快感はなく、むしろオーバースペックを感じることすらあった。処理負荷が増えるレイトレーシングを使うゲームでも問題にならなかったのは素晴らしい。
現時点で本機のパフォーマンスをフルに発揮させようと思うなら、先述の4Kハイリフレッシュモニターか、より低い解像度でも300fpsを超えるような超ハイリフレッシュモニターの導入を検討すべきだ。それでも最高画質に設定してようやく性能を使い切れる程度。現時点で存在するゲームをプレイするのに困ることはまずないと思われる。
ちなみにゲームのテストは、Windows 10の標準録画機能を使ってキャプチャしながらプレイした。ゲームを録画したい人も安心して使える、ということを付け加えておきたい。
静粛性を担保にした高い冷却性が安定した性能を生む

本機の性能については、搭載されているパーツを見れば概ね想像でき、実際その通りに高い性能を発揮している。
その上で、本機の特徴は高い冷却性能にあると感じる。処理負荷が重いゲームでも、性能を落とすことなく安定した動作を続けるというのは、当たり前のようで難しい。一見がんばりすぎに見える冷却機構によって、高性能なパーツ群をしっかり冷却し、最高性能を維持させるという開発者のポリシーを感じる。
筆者が以前試した同型ケースのPCでは、もう少しスペックが低かったこともあるが、騒音が静かなことに驚かされた記憶がある。本機は同じクラスの他社製品に比べて、特に静かという印象は持たない。静粛性と冷却性能は相反するもの。本機は元々持つ静粛性を担保に冷却性能を大幅に高め、そこそこの騒音で極めて高い冷却性能を実現した、という印象だ。
騒音が出ないに越したことはないが、ヘッドフォンをして騒音を塞いだり、設置場所を工夫することも可能なだけに、ゲーマー的にはより高い性能を安定して出してくれるほうが喜ばれるはず。もしどうしても不満なら、「Alienware Command Center」にてカスタマイズもできるので、基本的な考え方としては本機のやり方が最もよいと筆者も思う。
近未来的な外見が注目されがちなAlienwareの製品だが、実際に触ってみると、むしろゲーマーのことを研究し尽くした作り込みやセッティングにこそ、一歩先を行く近未来性がある。本機もそのことを改めて感じさせてくれる1台だった。


Alienware Aurora Ryzen Edition R10のご購入はこちら
【レビュー】プレミアムゲーミングPC「Alienware」シリーズレビュー
- 【Alienware m15 Ryzen™ Edition R5 レビュー 後編】Ryzen™ 5000シリーズのパフォーマンスを検証!
- 【Alienware m15 Ryzen™ Edition R5 レビュー 前編】Alienware初のRyzen™搭載ノートPCの実力は?
- 【Alienware x15 R1レビュー 後編】360Hz&1msの高性能モニターで人気のPCゲームを検証
- 【Alienware x15 R1レビュー 前編】薄型&高性能なxシリーズの「買い」ポイントとは?
- 4Kレイトレーシングのハイスペックゲームも余裕!【Alienware Aurora Ryzen Edition R10レビュー 後編】
- 【Alienware Aurora Ryzen Edition R10レビュー 前編】Ryzen搭載・宇宙最強デスクトップPCの冷却性能をチェック!
- 【ゲーミングモニター「Alienware AW2521HF」レビュー】世界のeスポーツで採用されている「240Hz 1ms」の実力をチェック!
- CPUオーバークロックや4K・VRの動作を徹底検証!【Alienware Aurora R11 CYCLOPS athlete gamingモデル レビュー(後編)】
- 【Alienware Aurora R11 CYCLOPS athlete gamingモデル レビュー(前編)】eスポーツで“勝つ”ために生まれたゲーミングPCの実力は?
- ALIENWAREの最新ゲーミングヘッドセット「AW510H」レビュー ゲームからテレワークまで幅広い用途で活用
- ALIENWAREブランドのゲーミングマウス「AW610M」&ゲーミングキーボード「AW510K」レビュー
- これさえあれば勝てる!! ALIENWAREブランドのゲーミングアクセサリーまとめ【2019年夏版】
- ケーブルから解放されることへの快感──ワイヤレスヘッドセット「ALIENWARE AW988」レビュー
MEMBERS ONLY 独自視点の記事やお得なキャンペーン記事など配信
HARDWARE RANKING ハードウェアの人気記事ランキング!
-
ゲーマー必見!精密操作を実現する「Void Gaming」カスタムコントローラー
-
Alienwareのフラッグシップモデル「Area-51」がCore Ultra、RTX50を搭載して復活! 新型Auroraも同時発売
-
キヤノンMJがAceZone製ゲーミングヘッドセット3種を楽天で発売開始
-
ラピッドトリガー&SOCD対応キーボードが約6000円から!? 「MonsGeek FUN60」シリーズが2月26日に発売!
-
ゲーミングPCにWindows 11をインストールしてみた。ゲーマーにとってのメリット・デメリットとアップデートすべきタイミングは?【Alienwareマニアックス第4回】