【『LoL』世界大会2018現地レポート】eスポーツジャーナリスト、Travis Gafford氏に聞く『LoL』プロシーンの今とこれから
北米『LoL』プロシーン黎明期から報道を続けるeスポーツジャーナリストTravis Gaffor氏に聞く、シーンの今とこれから。
北米『LoL』プロシーン黎明期から報道を続けるeスポーツジャーナリストTravis Gaffor氏に聞く、シーンの今とこれから。
『R6S』のプロシーン観戦をより親しむためのコラム。今回の「最低限覚えておきたいFPS用語」。
PC版『レインボーシックス シージ』のチーム、eiNsでリーダーを務めているShiN選手によるコラム。今回は『R6S』の大会シーンについて、選手目線でどう観戦を生かすかについて。ShiN選手オススメのチームもご紹介します
『レインボーシックス シージ』観戦の楽しみ方連載、今回のお題は「公式大会アーカイブ観戦のススメ」だ。
『レインボーシックス シージ』(以下『R6S』)のプロシーン観戦をより親しみたいユーザーにお届けする本コラム。第1回は『R6S』がタクティカルシューターである所以について解説したが、今回はプロシーン観戦に関係する具体的な情報として、各ポジションの役割と目にする機会の多い人気オペレーターについて説明しよう。ポジションの役割を知るとプロシーン観戦は120%楽しくなる プロシーン観戦において覚えておいたほうがいいことは、たくさんある。各マップの構造や、各プロチームの戦力及びメンバー構成、メタ情報もそうだ。しかし
チームeiNs(アインズ)リーダー、ShiN(シン)によるPC版『レインボーシックス シージ』のコラム。第4回は「ランクマッチ」で勝つための戦い方について、基本編、ソロ編、パーティー編に分けて紹介します。
前回の記事では、「確認」という格ゲーの基本に触れました。この確認の概念が理解できたら、次は確認を活かしてダメージチャンスを狙っていきます。その最たる好機「起き攻め」について、今回は格ゲー初心者の皆さん向けに解説します。
Twitterでの多くの質問ツイート、ありがとうございました。今回はその中から、社会人プロゲーマーとして続ける理由と、この両立をしつつトッププレイヤーと戦うための秘訣についての質問に、自分なりに回答させていただきます。
チームeiNs(アインズ)リーダー、ShiN(シン)によるPC版『レインボーシックス シージ』のコラム。第3回はチーム戦を勝ち抜くための心構えについて、大会前、大会中、大会後に分けて紹介します。
今回は『ストV』だけでなく、格ゲー全般で重要な、とある要素を解説します。それは「確認」。これができるかどうか、そもそも認識できているかどうかで、格ゲーの立ち回りや練習量に対する成果量は、まったく変わってくるんです。
19回目となる今回のコラムでは、読者からいただいた質問にお答えします。いわゆる上級者と、トッププレイヤーと呼ばれる人たちの間には、どんな違いがあるのでしょうか。
「LJL CS」で見事LJL1部リーグ昇格を果たしたチーム、Crest Gaming Actにインタビューを敢行。話してくれたのは、日本人Junglerとしてチームをまとめ上げているhachamecha選手です。
ベテランアークスを目指すために必要な装備の強化と特殊の能力についての基礎知識を2回に渡ってお届け!
皆さん、お久しぶりです。PC版『レインボーシックス シージ(Rainbow Six Siege)』(以下、『R6S』)のチーム、eiNs(アインス)でリーダーを務めているShiN(シン)です。 前回のコラムでは大会で勝つためのチーム作りのコツ、現状の『R6S』についてお伝えしましたが、第2回では、実際に僕たちがどのように練習しているか、どのように練習したらいいかといった練習方法のコツをお伝えしたいと思います。練習で大切にしているのは、目標・自覚・反省 まず、私がリーダーとして大事にしている練習方法は以下の
名門ゲーミングチームTeam Liquidに加入した竹内ジョン選手へのインタビュー企画。後編は、プロゲーマーとしての思考法、『ストリートファイターV アーケードエディション』、そして今後のビジョンについて聞きました。