雷電や紫電改の要望も……オンライン空戦バトル『World of Warplanes』日本ローンチ発表会レポート
Wargaming.netは、オンライン空戦アクション『World of Warplanes』の日本正式サービス日時を4月17日に決定し、発表記念イベントを開催。今後のロードマップや日本のファンの要望なども明かされた。
Wargaming.netは、オンライン空戦アクション『World of Warplanes』の日本正式サービス日時を4月17日に決定し、発表記念イベントを開催。今後のロードマップや日本のファンの要望なども明かされた。
ゲームブロガー「ラー油」氏によるSteamジャケ買いコーナー。第38回目のイカれた世界観が脳内を刺激する高難易度アクションゲーム『PUSS!』をご紹介!
台湾のインディーゲーム『還願 Devotion』が不適切な表現があったとして配信停止、中国市場におけるSteamの存在まで巻き込み、政治問題化している。ゲームはなぜ社会問題化するのか、現実とゲームの関係性を考える。
「今日から始めるファイナルファンタジーXIV」連載、今回は「敵が誰を狙っているか」を表す「敵視」について学びます。
はじめまして、山本さほです。私は「週刊ファミ通」で漫画を連載しているゲーマー漫画家です。思い返せば私の人生、とにかくゲームしかしてきていないというか、子供の頃から今現在に至るまで寝ても覚めてもずっとゲームをしながら育ちました。■山本さほ先生のゲーム遍歴がわかる作品はこちら岡崎に捧ぐhttps://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=9459無慈悲な8bithttps://www.amazon.co.jp/dp/B07HGS9TWJ/ref=dp-kindle-
『FF14』を無料で遊べるフリートライアル版を楽しんでみる連載。今回はレベルを上げつつ、ドマ式麻雀に挑戦!
錬金術がテーマのインディーゲーム『Opus Magnum』は、あえて本編の制約を緩くすることで遊びの本質を浮かび上がらせている。人はなぜ遊ぶのかを思い出させてくれる良質パズルゲームだ。
ゲームブロガー「ラー油」氏によるSteamジャケ買いコーナー。第37回目の今回は不思議な世界観の弾幕系シューティングにパズル要素を融合させた「ムラサキ劍」をご紹介!
1分間で死んでしまう主人公というアイディアがユニークで、世界的なヒットを記録したタイトル『Minit』。プロトタイプがゲームジャムで制作された本作は、ゲームジャム時代を象徴するインディーゲームである。
こんにちは! そろそろおなじみなHatyです! 2019年1月8日にパッチ4.5「英雄への鎮魂歌」が実装されましたね!パッチ5.0の情報も徐々に出そろってきて、楽しみが増すばかりなのではないでしょうか。こうしたジョブが追加される時期ですので、青魔道士をはじめとして新たな操作やいろんなジョブに触れる機会でもあるだろう……ということで、今回は「マクロ」について触れてみたいと思います。そもそも「マクロ」って何? Microsoft Excelやプログラムの中ではメジャーな言葉ですが、『ファイナルファンタジーXI
https://www.openrec.tv/live/EricNicolasGameCH※生放送の開始まではサイトにアクセスできない可能性がありますラブが溢れるもうひとつのシーズナルイベントが到来! 悲喜こもごものXデーが過ぎ、日常は平穏を取り戻しつつあるのではなかろうか。2019年の新春を祝したアークスニューイヤーカーニバル2019が開催中の『ファンタシースターオンライン 2』(以下、『PSO2』)は、2月20日のアップデートで新たな季節限定クエストの配信がスタート! バレンタインデーと対となるホワイ
ゲームブロガー「ラー油」氏によるSteamジャケ買いコーナー。第36回目の今回は美しいサウンドと幻想的な世界観が織りなすワープアクションゲーム「ELMIA」をご紹介!
『機動戦士ガンダムオンライン』(ガンオン)連載にて、以前おすすめのシルバー設計図機体と、ゴールド設計図の強襲タイプ編(前編)を記事にした。※過去記事・初中級者はこれを買え! オススメのシルバー設計図機体【しるびの機動戦士ガンダムオンライン】・はじめてのGPで買うゴールド設計図機体選び<地球連邦軍編・前編>【初中級者向けガンオン講座】今回は、地球連邦軍のゴールド設計図機体選びについて、オススメ機体の後編をお届けしよう。ゴールド設計図のメリット 前回も説明したが、シルバー設計図とゴールド設計図の違いは以下のと
フリートライアル版『ファイナルファンタジーXIV』をとことん楽しんでみる新連載。今回はベンチマークからインストール、キャラメイクなど序盤をお届け。
世界中で開発されるようになったゲーム。南アフリカのインディーゲームディベロッパー、Nyamakopのデビュー作『Semblance』もそれを象徴するタイトルの一つ。幻想的なグラフィックと優れたパズル性のユニークな作品だ。