『ドラクエ』を題材としたカードゲームの歩み 〜カードゲームで『ドラクエ』を表現できるのか?〜【シブゲーアーカイブ】
国内では不動の人気を誇るゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズを題材にしたDCG、『ドラゴンクエストライバルズ』。人気の高いこのゲームのルーツとなるカードゲームを振り返りながら、『ドラクエ』のカードゲームの歴史を紐解く。
国内では不動の人気を誇るゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズを題材にしたDCG、『ドラゴンクエストライバルズ』。人気の高いこのゲームのルーツとなるカードゲームを振り返りながら、『ドラクエ』のカードゲームの歴史を紐解く。
モニター上で好きな壺を作る異色のインディーゲーム『陶芸マスター』。難易度の極めて低い作業的なゲームで、なぜ人は延々と楽しめるのか。そこにはSNS時代ならではの承認欲求が関係している。
PC版『Halo: The Master Chief Collection』がついに発売! まずは『Halo: Reach』から配信がスタート、早速レビューをお届けする。
Steamジャケ買い1本勝負第54回は、アドベンチャーゲーム『事故物件』です!
日本最大の『Dota2』コミュニティ大会の主催者として有名なMaraさん(マラさん)。Valveも一目置くその性格、『Dota2』との出会いは? 瀬戸内の現役牡蠣漁師のすごさとは?
『レインボーシックス シージ』初心者向け攻略連載、今回は「マップ」を早く覚えるための「カスタムゲーム」の活用法について解説する。
あまりにSteamでゲームを買い過ぎて沈みそうになりつつ、今日も直感頼りにこの1本! 53回目となるSteamジャケ買い1本勝負は、『箱舟のノワール』です。
ラグビーブームに沸く日本。ルールの理解不足で今ひとつ楽しめなかった人におすすめなゲームが『Rugby Champions』だ。一見複雑にみえるラグビーのルールにかくされた本質的な要素がよくわかる。
『ファイナルファンタジーXIV』初心者向け連載14回目! 今回は体力回復にかかせない「ヒーラー」について解説します。
「レインボーシックス シージ プロリーグ10ファイナル」の会場にて発表された『R6S』の新シーズン「シフティングタイド」で追加される新オペレーター、KALIとWAMAIの性能をご紹介。
2019年10月25日に発売された『アウター・ワールド』。本作は2010年に『Fallout: New Vegas』を手掛けたことで有名なObsidian EntertainmentによるSFアクションRPGだ。
Paradox Interactiveから2016年に発売された『Stellaris』は、銀河で帝国の繁栄を目指していくリアルタイムストラテジーゲームである。多くの星、種族、戦艦などが登場し、欧州では大人気の重厚なSFに仕上がっており、とくに欧州ではファンが多い。2019年10月18日~20日にドイツで開催されたParadox Interactiveのファン向けイベントPDXCON 2019でも多くのファンが本作のブースに押しかけ、最新のDLCを熱心に先行プレイしていた。 残念ながら日本語版はリリースされ
Paradox Interactiveから2020年に発売予定のアクションRPG『Vampire: The Masquerade - Bloodlines 2』(以下『Bloodlines 2』)は、現代のシアトルで吸血鬼同士が繰り広げる抗争劇を描いている。元となる作品はテーブルトークRPG『World of Darkness』で、2004年にPCゲーム1作目となる『Vampire: The Masquerade - Bloodlines』が発売された。日本語版はリリースされなかったものの重厚なストーリー
Steamジャケ買い1本勝負 第52回は、題材がネコで可愛いという理由で選んだ、feemodevより配信中の『のらねこ物語』です。
世界各地のインディーゲームが東京ゲームショウ2019に集まった。今回はその中から、「センス・オブ・ワンダーナイト(SOWN)2019」最優秀賞作品も含め、特に注目の4作品をピックアップして紹介する。