『Life is Strange』を作ったDONTNOD最新作。家族に秘められた過去を解き明かすミステリーアドベンチャー『Tell Me Why』レビュー
Xbox Game Studios(マイクロソフト)は2020年8月27日に『Tell Me Why』をXbox OneとPC(Steam/Microsoft Store)向けにリリースした。開発はDONTNOD Ent
Xbox Game Studios(マイクロソフト)は2020年8月27日に『Tell Me Why』をXbox OneとPC(Steam/Microsoft Store)向けにリリースした。開発はDONTNOD Ent
予告動画が社会現象を巻き起こしたインディーゲーム『Untitled Goose Game ~いたずらガチョウがやって来た!~』。多くの賞を受賞した本作に見る、ゲームの地域性と新たな開発手法とは?
PC版『Halo 3: ODST』が配信開始となった。敵からの攻撃を4人で協力して乗り切る「ファイアファイト」もついに実装、オリジナルのXbox 360版より遊びやすくなっている。
皆さんおひさしぶりです! Hatyです。本日は皆さんが普段からプレイしている『ファイナルファンタジーXIV』(以下『FF14』)をより楽しむデバイスと設定のご紹介です。以前から私の記事を読んでいただいている読者の皆さんはお気づきかもしれませんが、ある時を境にやたら横に長いスクリーンショット(以下SS)で連載の画像を掲載させていただいています。そう、一年ほど前より私はウルトラワイドモニターを使用しています。ALIENWARE ならAW3420DWという34インチの曲面ゲーミングモニターがありますが、ああいう
ローグライトアクション『Hades』が2020年9月17日に正式リリース、こちらのレビューをお届けする。
Steamジャケ買い一本勝負第76回は、やたらフライドポテトが食べたくなる短編ADV『タコリタ・ミーツ・ポテト』です。
IGF2020スチューデントアワードにノミネートされたアクションゲーム『Neon Beats』。フランス美術系大学の学生チームが生み出した、音と映像の心地よい体験とは?
「もっと楽しむFF14」の連載2回目。今回は高難度バトルコンテンツにスポットを当てていきたいと思う。……と、まずは本編に入る前に、この「もっと楽しむFF14」でHaty氏と一緒に執筆を担当することとなった筆者の自己紹介を。GaiaデータセンターのYojimboワールドでプレイをしているMr.ABCという者で、メインジョブは機工士、お気に入りの装備はリボルバー・オブ・オシュオン、好きなカララントはインクブルーで、基本的にはバトルコンテンツに好んで参加している。バトルコンテンツ以外ではギャザラーを中心に活動中
金鉱石を求めて鉱山に潜るローグライク見下ろし型アクション『UnderMine』(開発/発売:Thorium)が、Steamでの早期アクセスを抜け、2020年8月6日に正式リリースされた。プレイヤーは一介の農民として、つる
Steamジャケ買い一本勝負第75回は、雰囲気に惹かれて買った可愛く激しいシューティングゲーム『空飛ぶ赤いワイン樽 ~A Diary of Little Aviator~』です。
日本の昼ドラに相当する「ソープオペラ」。多彩な経歴を持つクリエイターが集まって制作されたインディーゲーム『Mutazione』は、ソープオペラの要素をうまくゲームに生かしたタイトルだ。
2020年9月26日、オンラインで開催された東京ゲームショウ2020において、スパイク・チュンソフトによる『サイバーパンク2077』 Night City Wire 日本特別放送が配信された。
カートゥーン ネットワークで放送されていたアニメ『サムライジャック』がアクションゲーム化!
ゲームブロガーのラー油氏によるSteamジャケ買い1本勝負、今回は本コラム初の乙女ゲーム『ドトコイ』です!
プレイヤーに対するご褒美として、ゲームには「ハッピーエンドの呪い」がかけられている。リトアニアのインディーゲームクリエイターが開発した『INMOST』は、この制約からの脱却に挑んだ一作だ。