『Carto』ゲームとクリアとインディーゲーム【インディーゲームレビュー 第94回】
地図の欠片を自由につなぎ合わせて進めていくパズルアドベンチャー『Carto』。本作に見る「クリアできないプレイヤーが一定数存在する」ゲームデザインは、インディゲームならではの表現になろうとしている。
地図の欠片を自由につなぎ合わせて進めていくパズルアドベンチャー『Carto』。本作に見る「クリアできないプレイヤーが一定数存在する」ゲームデザインは、インディゲームならではの表現になろうとしている。
高難易度なローグライトアクション『Curse of the Dead Gods』のレビューをお届け。死んだらやり直しだけど、遊べば遊ぶほど成長を実感!
2021年2月25日にSteamで2年におよぶアーリーアクセスが終了し、晴れて正式リリースとなった『Breathedge』(ブレスエッジ)。宇宙で遭難した宇宙船唯一の生存者としてサバイバルするゲーム!
ダンジョンに挑もうとしたときや討滅戦に参加しようとしたとき、高難度バトルコンテンツに参加しようとしたときなど、コンテンツが開放されているのに選択できなかったことはないだろうか? また、コンテンツに参加した時に「アイテムレベル:〇〇にアイテムレベルシンクされました」といった表記を目にしたこともあるだろう。これらは「アイテムレベル」に関係していることなのだが、『FF14』を始めたばかりの人は「アイテムレベルって何?」となるかもしれない。ということで今回は『FF14』におけるアイテムレベルについての説明・解説と
パズルゲームはパズルを解かなければクリアできない。この常識を破ったゲーム『Helltaker』。ポーランドの悪魔伝承と日本のゲーム文化が融合した本作は、パズルゲームとしてもメタゲームとしても高いクオリティを示している。
ゲームブロガー・ラー油氏のSteamジャケ買い1本勝負。今回は魔法の世界でのネコカフェ経営アドベンチャー『Calico』を紹介。
Steamで配信中の『Valheim』は、北欧を舞台にしたサバイバルクラフトアクション! 1ヶ月で500万本達成した話題作のレビューをどうぞ!
「戦国死にゲー」の異名を持つ「仁王」シリーズの第2弾。すべてのDLCを収録したいわば完全版といえる『仁王2 Complete Edition』のレビューをお届け。
ゲームブロガー・ラー油氏による連載コラム「Steamジャケ買い1本勝負」。今回はサスペンスアド弁チャー『僕たちが死ぬまであと七日』をお届け。
夢の中で強制遠近法や錯覚を利用して出口を探していく一人称パズルゲーム『Superliminal』。デジタルゲームならではの唯一無二のパズル体験を与えてくれるが、それゆえに万人向けではない面もある作品となっている。
Steamは毎月リリースされたゲームの中から、リリース後の2週間の収益によるトップ20を紹介する「Steamトップリリース」の2021年1月版を公開した。
ゲームブロガー・ラー油氏によるジャケ買い1本勝負、今回紹介するのは『Destropolis』。白と赤で表現された無機質なフィールドを舞台に、ひたすら敵と戦い続けるシューティングゲームです。
2020年11月に、シリーズ最新作『Call of Duty: Black Ops Cold War』(以下、CoD:BOCW)が発売されました。これにともない、基本無料バトルロイヤルゲームとして配信中の本作『Call of Duty: Warzone』(以下、Warzone)に大型アップデートが適用されています。Alienware Zoneでは、以前掲載したレビューから現行バージョンまでに追加された要素のなかから、筆者が特におすすめしたいもの、武器・装備や落下地点を紹介していきます。最新作『CoD:BO
少女と猫、それぞれのタイムラインを操作して出口をめざすユニークなパズルゲーム『Timelie』。ゲームとパズルのルールの違いについて、興味深い示唆を提示している。
2021年1月22日にSteamで配信を開始した『フェノトピア』は、ドット絵で描かれたサイドビューのアクションアドベンチャーゲーム。謎の宇宙船とともに消えてしまった村人たちを救うため、主人公の少女ゲイルの冒険が始まる。