eスポーツに取り組む国内4社の知見とは? 演出や未来のeスポーツの深〜いハナシ【CEDEC2020レポート】
COVID-19の影響でオンラインでの開催となったゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2020」。国内で格闘ゲームを筆頭としたeスポーツ展開を行う4社が集うパネルディスカッションのレポート。
COVID-19の影響でオンラインでの開催となったゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2020」。国内で格闘ゲームを筆頭としたeスポーツ展開を行う4社が集うパネルディスカッションのレポート。
北欧の国デンマークにおけるeスポーツ産業について語る、CDDEC2020レポート記事。セッション「デンマークのゲーム及びeスポーツ産業の現状とエコシステム形成への取り組み」をオンラインで取材した。
PC版『レインボーシックス シージ』のプロチーム、FAV gamingでリーダーを務めるShiN選手による連載。9カ月ぶりとなる今回は「コロナ禍での活動と2020年のメタ傾向」について。
『鉄拳』シリーズの女性プロゲーマー、CYCLOPS athlete gaming所属のたぬかな選手インタビューです。学生時代から現代、そして未来について語っていただきます。
『ストV』プロゲーマー、ストーム久保選手による連載コラム第22回。今回は過去のストリートファイターリーグで起こった、何とも辛く苦い思い出話を……。
インディゲームインタビュー連載企画第5回は、「カラッパゲームス」の「ぬっそ」さんを取り上げます。話題の『カニノケンカ -Fight Crab-』はどのようにして生まれのでしょうか。
インディーゲームインタビュー連載企画の4回目は、大ヒット作『Touhou Luna Nights』やアーリーアクセス中の『ロードス島戦記DiW』を手がけた「team ladybug」を取り上げます。
オンライン開催となった今年のCAPCOM Pro Tour、その「アジア・東予選1」が開催され、ストーム久保選手も参戦しました。優勝者はウメハラ選手。この結果に多くの格ゲープレイヤーが魂を震わせました。
「どんな人がどんなインディーゲームを作っているのか」に注目したインタビュー連載企画の3回目は、同人サークル「デスモフモフ」の「ネコ忍者コア」さんを取り上げます。
コロナの影響を受けつつも発展を続けている、RIZeST代表取締役・古澤明仁氏のオンラインインタビュー後編。今後eスポーツをどう生かしていくべきか、アフターコロナでeスポーツがどう変化していくのか語っていただいた。
アフターコロナのeスポーツ業界について、イベント運営などを手掛けるRIZeST代表取締役の古澤明仁氏にインタビュー。前編では、新規事業立ち上げとその背景など、この2年間のRIZeSTの進化と目指す先を語っていただいた。
ガチなゲーマーをご紹介する大人気な企画の第3弾!アーティストやモデル、声優まで幅広いジャンルで活躍するガチなゲーマーさんをご紹介していきます!
「どんな人がどんなインディーゲームを作っているのか」に注目したインタビュー連載企画の2回目は、マレーシアにあるPassion Republic Games。TGS2019で注目を浴びた『GIGABASH』とは!?
『ストV』ストーム久保選手の連載コラム第20回。プロゲーマーの活動として配信や動画作りを始めるも、そこにはさまざまな苦悩と苦闘が。その先に見えてきたものは?
「どんな人がどんなインディーゲームを作っているのか」に注目したインタビュー連載企画、1回目は同人サークル「びっくりソフトウェア」の代表「ねこび」さんを取り上げています。2017年にSteamでリリースした縦スクロールSTG『Graze Counter(グレイズカウンター)』に関するお金の話から、現在開発中の『Graze Counter GM Edition』まで、いろいろとお話していただきました。●前編はコチラ!※6月上旬、ビデオ会議ツールを用いて取材。※『Graze Counter GM Edition