数字から試合を推測する「スタッツ」分析の方法とは?【『R6S』観戦のススメ 第10回】
今回の『R6S』関連連載は、試合時における各選手の統計データを表す「スタッツ」について解説しよう。
今回の『R6S』関連連載は、試合時における各選手の統計データを表す「スタッツ」について解説しよう。
皆さん、大変お久しぶりです。また、初めまして。PC版『レインボーシックス シージ(Rainbow Six Siege)』(以下『R6S』)のプロチーム、FAV gaming(ファブゲーミング)でリーダーを務めているShiN(シン)です。前回は「マップごとの初期の動きのコツ<前半>」と題しまして、ESLルールの7マップ中3マップ(オレゴン、クラブハウス、領事館)についてお話ししました。初期の動き方(攻撃側/防衛側)については、前回の冒頭で簡単にまとめさせていただいていますので、ぜひそちらを先にお読みください
プロゲーミングチーム「CYCLOPS athlete gaming」に、ストリーマー兼『PUBG』部門の選手として所属するキマリ=ロンゾ選手によるライブストリーミング講座。第2回は1台のPCでの配信の基本をご紹介。
ストーム久保選手のコラム、今回はデスプールからの参戦となった「NorCal Regionals 2019」で感じたことをまとめます!
ゲーム研究家、石井ぜんじが日本のeスポーツ前夜について対戦格闘ゲームをメインに語るコラム。第3回は「ゲームを見て楽しむ」という文化について。インターネットが普及する以前の状況とは?
『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』のブランドディレクター河野一聡氏とプロデューサー下元学氏へのインタビュー。後編では「Unreal Engine 4」での開発、eスポーツ展開などについて語っていただいた。
『レインボーシックス シージ』のプロシーン観戦を楽しむための連載コラム。今回は「攻撃と防衛の基本的な立ち回り」について解説する。
今年の「LJL Spring Split」でもっとも苦しんだと思われる解説のリクルートさん。初の「LJL 2019 Spring Split」という“激戦”を戦い抜いた彼に、この3カ月間について聞いてきました。
Steam版が2月1日に発売された『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』のブランドディレクター河野一聡氏とプロデューサー下元学氏へのインタビュー。前編では、ユーザーの反応やファンへの取り組みについて聞いた。
デルのALIENWARE担当の柳澤氏とユービーアイソフトEsports担当の宮田氏による『レインボーシックス シージ』特別対談! スポンサードのきっかけ、『R6S』の日本と世界での盛り上がり、そしてeスポーツの未来とは?
あかさんによる『リーグ・オブ・レジェンド』必勝セミナー。今回は新チャンピオン「ニーコ」と「サイラス」について、メタも踏まえて特徴などを解説してもらいました!
ALIENWARE ZONEをご覧の皆さま、どうも。TEAM iXA所属 ストーム久保です。6回目の更新となりました当コラムは、今回から『ストリートファイターⅤ アーケードエディション』(以下『ストV AE』)の競技シー
『R6S』のプロシーン観戦をより親しむポイントを紹介する連載。今回は観戦メモの取り方を伝授しよう。
『ストリートファイターV』各種大会で活躍する若干20歳(!)の若き実況、大和氏。インタビュー後編では、東京に出てきたからどうやって大会シーンに関わるようになったのかを伺った。
プロゲーミングチーム「CYCLOPS athlete gaming」に、ストリーマー兼『PUBG』部門の選手として所属するキマリ=ロンゾ選手によるライブストリーミング講座。第1回はキマリ選手の環境やオススメソフトをご紹介