【コラム】小野憲史のインディーゲームレビュー
-
-
『Mecha Ritz: Steel Rondo』「難易度自動調整機能」がもたらす未来のゲーム体験【インディーゲームレビュー 第130回】
-
『IMMORTALITY』映像のジグソーパズル体験がもたらす映画とゲームの新しい可能性【インディーゲームレビュー 第129回】
-
『SIGNALIS』2Dからローファイ3Dへ~サバイバルホラーのリスペクトと再生【インディーゲームレビュー 第128回】
-
『Ukraine War Stories』ゲームの民主化とプロパガンダとしてのゲーム【インディーゲームレビュー 第127回】
-
『Stacklands』“インディーゲームのサブスク”という新しい開発スタイル【インディーゲームレビュー 第126回】
MEMBERS ONLY 独自視点の記事やお得なキャンペーン記事など配信
PICKUP GAMES今話題のゲームニュースを押さえておこう!
-
『FFVII』リメイクの2作目『FINAL FANTASY VII REBIRTH』が、ついにSteamとEpic Games Storeで発売! サントラやTwitchのDropsも同時展開
-
RTSとタワーディフェンスが融合!新作ゲーム『IDUN - 前線防衛サバイバル』Steamで登場
-
新作中世RPG『King Arthur: 伝説の誕生』Steamでクロスプレイ対応!新戦場と新英雄登場!!
-
『都市伝説解体センター』体験版再公開!2月13日発売本編へ引継ぎ可能
-
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』新シーズン「光に染まる季節」多彩な色で自分を輝かせよう☆彡
-
『ドラゴンボール Sparking! ZERO』DLC1「正義のヒーロー」パック1月24日配信開始!
-
ヌルヌル操作で当時のMSXの性能を引き出した縦シュー『ガーディック MSX』が「プロジェクトEGG」に登場!
-
『龍が如く8外伝』プレオーダー特典「春日一番セット」紹介!
-
『迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ』絵本版とゲーム版、2つのピエールの違い【インディーゲームレビュー 第125回】
-
ボタンを“離す”操作性がもたらすものとは? テナガザルの2Dアクション『Gibbon: Beyond the Trees』【インディーゲームレビュー 第124回】
-
アクションとノベルのユニークな融合例『1f y0u're a gh0st ca11 me here!』にみる「アイデアのつくり方」【インディーゲームレビュー 第123回】
-
『ボクロボ ~Boxed Cell Robot Armies~』インディーゲームにおける「間口の広さと奥の深さ」問題【インディーゲームレビュー 第122回】
-
『Trek to Yomi』黒澤映画、そしてSAMURAIゲームとしての存在感【インディーゲームレビュー 第121回】
-
『A Musical Story』ゲームデザインと身体の関係性【インディーゲームレビュー 第120回】
-
『Vampire Survivors』が示すビデオゲームの歴史的文脈【インディーゲームレビュー 第119回】
-
『OMORI』に見るJRPGの再評価とインディーゲームならではの死と再生の物語【インディーゲームレビュー 第118回】
-
『Mini Motorways』カジュアルゲームのちょうどいい“難しさ”とは【インディーゲームレビュー 第117回】