【コラム】小野憲史のインディーゲームレビュー
-
-
『Mecha Ritz: Steel Rondo』「難易度自動調整機能」がもたらす未来のゲーム体験【インディーゲームレビュー 第130回】
-
『IMMORTALITY』映像のジグソーパズル体験がもたらす映画とゲームの新しい可能性【インディーゲームレビュー 第129回】
-
『SIGNALIS』2Dからローファイ3Dへ~サバイバルホラーのリスペクトと再生【インディーゲームレビュー 第128回】
-
『Ukraine War Stories』ゲームの民主化とプロパガンダとしてのゲーム【インディーゲームレビュー 第127回】
-
『Stacklands』“インディーゲームのサブスク”という新しい開発スタイル【インディーゲームレビュー 第126回】
MEMBERS ONLY 独自視点の記事やお得なキャンペーン記事など配信
PICKUP GAMES今話題のゲームニュースを押さえておこう!
-
復刻プロジェクト「G-MODEアーカイブス」にて本格ビリヤード『サイドポケット』がSwitchで配信、割引セール開催
-
NEOGEOの名作が勢ぞろい!Switch用「アケアカNEOGEO セレクション」Vol.5 & 6、2025年同時発売決定!
-
新感覚ダイスデッキ構築型ローグライク『Astrea: Six-Sided Oracles』8月28日発売決定!
-
2025年6月発売『夏目友人帳 ~葉月の記~』PV第3弾と特典情報
-
アラビア神話に基づく幻想的海底アドベンチャー『Bahamut and the Waqwaq Tree』Steamで登場!
-
「ときめきメモリアル~forever with you~ エモーショナル」Switchで発売!あの“ときめき”が蘇る
-
ちょっと長めの詠唱時間も魅力!レトロRPG『ルーンワース 黒衣の貴公子』Switch版が登場
-
『魔法使いの嫁 盛夏の幻と夢見る旅路』発売記念企画スタート!
-
『迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ』絵本版とゲーム版、2つのピエールの違い【インディーゲームレビュー 第125回】
-
ボタンを“離す”操作性がもたらすものとは? テナガザルの2Dアクション『Gibbon: Beyond the Trees』【インディーゲームレビュー 第124回】
-
アクションとノベルのユニークな融合例『1f y0u're a gh0st ca11 me here!』にみる「アイデアのつくり方」【インディーゲームレビュー 第123回】
-
『ボクロボ ~Boxed Cell Robot Armies~』インディーゲームにおける「間口の広さと奥の深さ」問題【インディーゲームレビュー 第122回】
-
『Trek to Yomi』黒澤映画、そしてSAMURAIゲームとしての存在感【インディーゲームレビュー 第121回】
-
『A Musical Story』ゲームデザインと身体の関係性【インディーゲームレビュー 第120回】
-
『Vampire Survivors』が示すビデオゲームの歴史的文脈【インディーゲームレビュー 第119回】
-
『OMORI』に見るJRPGの再評価とインディーゲームならではの死と再生の物語【インディーゲームレビュー 第118回】
-
『Mini Motorways』カジュアルゲームのちょうどいい“難しさ”とは【インディーゲームレビュー 第117回】